志木市/内窓インプラス/LIXIL/トステム/お気軽にご相談から

志木市 内窓インプラス。内窓インプラスは、LIXILトステムが扱う樹脂を使った内窓です。素材としての樹脂の熱伝導率はアルミと比較して約1/1000。外気に影響を受けにくく、断熱性能、結露を抑える効果が期待できます。また内窓インプラスを取り付けることで、現在付いている窓と内窓との間に空気層が設けられ、これが断熱効果や防音効果が出てきます。※この製品をご希望の際には、お電話の際に取り扱いの可否をお問い合わせください。内窓インプラスは、手間のかかる作業が不必要で、今使っている窓のフレームを利用して部屋の内側にフレームを設けるだけの作業です。短時間で、壁や窓を壊すこともありません。家屋の中で一番熱が逃げる割合が多いのが窓です。内窓インプラスで、ガラスを一枚プラスするのみで、断熱効果が飛躍的にアップします。光熱費や結露のお困りがいっぺんに解消につながるかもしれません。内窓インプラスを取り入れると、既存の窓との間の空気の層が音の伝達を遮断。家の外の騒音を屋内に入れず、部屋の音を外にもらしません。幼いお子様やお年を召した方がいるご家庭、趣味の音楽などを楽しまれる方には望まれる機能です。内窓インプラスは、業界初のダストバリアの仕組みを導入。静電気の帯電を抑制する特殊な樹脂素材を採用することで、静電気を帯電せずホコリが付きにくくなっています。汚れにくく、お掃除も楽にできます。木材のような感触が優しい風合いを持つインプラスウッドも品揃えされています。木粉を枠の素材に部分的に使用して、木の持つ質感や温もりを再現しています。シックなカラーリングでハイクオリティなデザインを実現、室内装飾にマッチします。二重窓を設置する作業をお願いしようとすると、料金がいくらかかるのかやはり気になるかと思います。当社では正確な金額は、実際に状況を確認できる現場でのお見積りでお示しいたします。もちろん受付時の現在の状態の確認のときに、およその料金をお伝えすることはできますが、あくまでも参考の金額という位置づけになります。出張訪問することになりましたら、現地にて必ず作業前に、しっかりとご説明させていただくとともに明確なお見積りを再度ご案内いたします。作業内容・お見積について等、技術力に自信のあるプロの作業員と何でもご相談いただけます。ご相談ください。お電話は24時間365日いつでも受け付けしております。二重窓の設置をご検討でしたら、ぜひお任せください。お客様のご事情を把握して、親切・丁寧に対処いたします。お問い合わせの場所、内容によっては、ご依頼を受けることができず、ご希望に添えない場合もございます。お電話のタイミングでお問い合わせをお願いいたします。※特殊な部材などをご希望される場合等、作業日をご相談させていただく場合がございます。ご承知おきください。

宝幢寺:「カッパ伝説」で知られるお寺。いつ頃創建されたかは定かではないが建武元年(1334年)に祐円上人が創建したとも伝えられているという。柏の城落城後、1561年に現在の地へ移転した。昔宝幢寺の和尚が雨の中からかすかに聞こえてくる馬の鳴き声に気付き、柳瀬川まで来てみるとカッパが川に馬を引き込もうとしていたという。そのカッパを厳しく諌めたところ、カッパは改心したそう。

旧村山快哉堂:明治10年(1877年)に建てられた土蔵づくりの建物。江戸時代から「中風根切薬」「分利膏」「正齋湯」などの家傅薬を製造し販売する薬店だったそう。平成5年まで薬屋を営んでいた。現在はいろは親水公園中洲ゾーンに移築・復元されている。どっしりとした構えのこの建物は座売り形式を残す点や一階縦横が吹き抜けになっているなどの特徴がある。

田子山富士塚:古墳といわれてきた「田子山塚」の上に約10メートルの土を盛って造られた富士塚。明治5年築造。築造の発起人は高須庄吉という人物である。富士塚は高さ8.5メートル、円周125.3メートル、斜度39度で、頂上には木花咲耶姫命が祀られているという。石造遺物の数、その種類や細工が素晴らしく、他の富士塚と比べてもとくに優れているという。

※遠方や山間部、離島などの地域、時間帯、作業内容等によってはご対応できかねる場合もございます。

本町 館 下宗岡 上宗岡 幸町 柏町 宗岡 中宗岡

0コメント

  • 1000 / 1000