和光市/断熱ガラス/二重窓サッシ/気密/UV/結露対策/丁寧

和光市 断熱ガラス。冷房機をつけても涼しさを感じられない。暖房を動かしても暖かくなりにくい。この現象はせっかく冷たくなった空気や暖められた空気が、窓からつぎつぎと外へ出ていっているのが原因かもしれません。不必要なエネルギー消費を防ぐには、窓から外へ出ていく熱をなるべく抑制することが大切です。つねに熱を出さず、無駄なく蓄えておくことで冷房・暖房の効力を高めることが可能です。そのためには、外の空気の影響を受けにくくする、断熱の対策が大切です。住宅の断熱の性能を上げるには、外気からの影響を最小限に止めて、熱が逃げるのを妨げる密閉性を上げた断熱ガラスを取り入れるのが役立ちます。断熱ガラスには、二枚のガラスで空気の層を作って外の空気の影響を最小限に止める、複層ガラスが存在します。二重窓・二重サッシにするのも外側の窓と内側の窓との間に空気層ができて、断熱効果が上がります。断熱ガラスを取り入れることで結露を抑えることができます。結露は、水滴が真冬や梅雨の時に窓に付く現象のことを言います。室温20度、室内湿度50%の条件では、一枚硝子では外の気温が4℃で結露が表れ始めます。断熱ガラスの中には外気温約-30℃近くになるまで結露を抑制するガラスもあります。結露のもともとの姿は大気中にあった水蒸気です。空気は温度が高いほど多くの水蒸気を包含することができますが、大量の水蒸気を含有した暖められた空気が冷えると、水蒸気をこれ以上内包できない状態になり、余った水分は冷たい所で液体になり、結露として表出します。窓ガラスに結露が発生しやすいのは外気温の寒さの影響を受けて冷えやすい場所だからです。部屋の中の水蒸気と、空気と窓ガラスの温度の差が結露の最大の発生原因です。結露には窓硝子や壁等に発生する「表面結露」と、壁の中等、確認できない場所に表れる「内部結露」があります。放置すると、壁やカーテンなどにシミやカビが表れたり、湿ったところを好むダニが出てきたり、家の骨組みなどを腐らせて建物の耐用年数を短くする要因になる可能性があります。窓の結露を防止することは暮らしの不快さを減少させることにつながります。断熱ガラスの中には、UV(紫外線)も大幅にカットできる商品があります。インテリアや家具・カーテンの色あせ、劣化の抑制にも効果的です。※カーテンや家具等の色あせには、UV(紫外線)の他にも数多くの要因が上げられます。断熱ガラスの種類の中には、UV(紫外線)抑止の割合が通常の1枚ガラスに比べて約3倍のおよそ81%を超えてUV(紫外線)をカットする商品があります。断熱ガラスへの入換えなど作業をお願いしようとすると、費用がいくらかかるのかとても気掛かりです。弊社では正確な料金は、実際に状況を確認できる現地でのお見積りでお示しさせていただきます。お電話での現在の状態のヒアリングの際に、およその料金をご案内することはできますが、あくまでも参考程度という位置づけになります。ご訪問させていただく場合には、現地にて必ず作業に入る前に、作業内容についてしっかりとご説明させていただくと同時に正確なお見積りを再度お示しいたします。施工内容やお見積について等、プロ作業員とどんな事でもご相談いただけます。お電話は24時間365日年中無休で受け付けしております。断熱ガラスへの取替をお考えでしたら、是非当社にお任せください。お客様の現状を把握して、親切・丁寧に対応させていただきます。現場となる場所、ご依頼内容によっては、ご対応ができず、ご依頼に応えられないケースもございます。お電話の際にお問い合わせをお願いいたします。※特殊なパーツなどをご希望されるケースなど、作業の実施日をご相談させていただくケースがあります。ご承知おきください。

和光農産物直売センター:和光市の新鮮な野菜や花、志木市室岡産のコシヒカリ、新潟コシヒカリなど色々取り揃えている直売センター。また季節ごとに様々なイベントを開催している。「春の収穫祭」では旬の野菜を安く買うことができたり、新茶の水出し試飲なども行われたりするそう。夏には「夏の収穫体験」を開催し、楽しく旬の野菜を収穫できるという。イベントごとに多くの人で賑わいを見せる。

ささら獅子舞:毎年下新倉氷川八幡神社に奉納される獅子舞。室町時代の元亀3年(1572年)に始まったと地元に伝えられている。3つの獅子頭「大獅子」「中獅子」「雌獅子」を使って太鼓をたたいて水引幕をひるがえして舞う姿は見ごたえがあるだろう。ささらは丸竹の先端を細かく裂いた楽器の名前である。ささら獅子舞は厄除けや豊年祝い、安全祈願を願うもので昔から強い信仰により支えられてきた伝統がある。

牛王山遺跡:新倉3丁目の独立した丘の上に牛王山遺跡はある。発掘調査の結果で旧石器時代から中世までの複合遺跡とされている。弥生時代の住居跡が150軒以上発見されたことから弥生時代の環濠集落として有名。ムラを守るために環濠が2重3重になっているという。遺跡東側の緩斜面部分からは中世の板碑が40基以上倒れた状態で見つかった。まとまった出土状態は大変貴重で、市の文化財にも指定されている。

※遠方や山間部、離島などの地域、時間帯、作業内容等によってはご対応できかねる場合もございます。

松ノ木島町 南 白子 諏訪原団地 諏訪 西大和団地 広沢 中央 下新倉 丸山台 本町 新倉

0コメント

  • 1000 / 1000