富士見市/内窓インプラス/LIXIL/トステム/お見積り相談から
富士見市 内窓インプラス。内窓インプラスは、LIXILトステムが取り扱う樹脂を使った内窓です。樹脂の熱伝導率はアルミに比べて約1/1000。外気の温度に左右されにくく、断熱性能、結露を抑える効力が期待できます。また内窓インプラスを設置することで、今ある窓との間に空気の層が作られ、これが断熱効果や防音効果を生み出します。※この商品をご検討の際には、お電話のときに取り扱いが可能かどうかをご相談ください。内窓インプラスは、大規模な取付工事がいらず、今使っている窓枠を利用して室内側に枠を取り付けるのみです。手間いらずで、壁や窓を破壊するようなこともございません。住居の中で一番熱が逃げる度合いが多いのが窓です。内窓インプラスで、硝子を1枚追加するだけで、断熱性能が飛躍的にアップします。冷暖房費や結露のお困りがいっぺんに解消につながるかもしれません。内窓インプラスを取り付けると、既存の窓と内窓の間の空気層が音の伝達を遮断。屋外の騒音を屋内に入れず、部屋の中の音を屋外に洩らしません。小さなお子様やお年寄りの方がいらっしゃるご家庭、趣味の音楽などを鑑賞される方には嬉しい機能です。内窓インプラスは、業界初のダストバリアを採用。静電気を帯びるのを抑制する特殊な樹脂を採用することで、静電気を帯電せずほこりをが付着しにくくなっています。汚れが付きにくく、お掃除も手間がかかりません。木のような手触りが優しい質感を保有するインプラスウッドという商品も取り揃えています。木粉をフレーム素材に部分的に使用して、木材の持つ質感や温かみを実現しています。落ち着いた色使いでクオリティの高いデザインの製品で、インテリアにマッチします。二重窓を設ける作業を依頼しようとすると、費用がいくらかかるのか大変気掛かりかと思います。弊社では正確な金額は、実際に状況を確認できる現地でのお見積りでご提示させていただいております。もちろん受付時の状況の聞き取りの際に、およその料金をご案内することはできますが、あくまでも参考の金額という位置づけになります。お伺いすることになった場合には、現地にて必ず作業に着手する前に、ご説明と同時に確かなお見積りを再びお示しいたします。施工内容・お見積についてなど、技術力に自信のあるプロの作業員と色々とご相談ください。ご相談いただけます。お電話は24時間365日年中無休で受け付けしております。二重窓の追加をお考えでしたら、是非弊社にお任せください。お問い合わせいただいたお客様の状況を理解して、親切・丁寧に対処いたします。現場となるエリア、内容次第では、ご対応ができず、ご依頼に応えられないこともございます。お電話の際にお問い合わせをお願いいたします。※特殊な部品等のご要望がある場合等、作業日をご相談させていただくケースがございます。ご了承ください。
水子貝塚公園・資料館:水子貝塚は縄文時代前期(約5500年~6000年)の貝塚。昭和44年には国の史跡に指定された。水子塚公園はこの貝塚・ムラの保存のために整備された公園で、当時のムラ全体が園内に含まれているという。園内には竪穴住居5棟、竪穴住居の骨組み2棟が復元されている。縄文人の暮らしの様子が再現された竪穴住居もあるので内部までじっくり見学するのがおすすめといえる。
榛名神社:「はんなさま」の愛称で地元の人々から親しまれている神社。神社の境内には樹齢600年の大きなイチョウの木が立っている。高さは20メートル、幹周は4.7メートルのこのイチョウは昭和58年に市指定記念物となっている。秋には黄色の葉が境内を染め、その光景は幻想的と言える。また春には祭りが行われ、多くの人で賑わうという。
ふじ棚の回廊:中央図書館のまわりに約400メートルの藤棚がある。藤は市の花でもあり、4月末に見ごろを迎える。紫色の藤が風にそよぐその姿はとても優雅といえる。また図書館わきにある「からくり時計」は1日に4~5回演奏される。藤が咲く時期には、美しい藤と素敵な演奏を聴きながら図書館の周辺を散歩してみるのも良いだろう。
※遠方や山間部、離島などの地域、時間帯、作業内容等によってはご対応できかねる場合もございます。
水谷 みどり野北 みどり野南 東みずほ台 東大久保 羽沢 西みずほ台 鶴馬 上南畑 ふじみ野西 諏訪 勝瀬 みどり野東 関沢 山室 貝塚 下南畑 南畑新田 水子 榎町 鶴瀬西 水谷東 針ケ谷 ふじみ野東 上沢 渡戸 鶴瀬東 みどり野西
0コメント