国立市 網入りガラス 飛散防止ワイヤー 耐火 防火 受付中

国立市 網入りガラス。万が一の火事の時に、ガラスの飛散を防止する網入りガラスがございます。硝子の中にワイヤーを封入した硝子です。硝子が破壊されたときでも、内に封入されているワイヤーが作用して破片を繋ぎ止めて飛散を防止します。法定によって防火の設備が義務付けられた場所に使う硝子です。網入りガラスの使いみちとしては、耐火建築物、簡易耐火建築物、または防火地域等の建物で、建築基準法に定められた延焼のおそれがある窓等の開口部で使用されます。また、ガソリンスタンドなどの危険物を扱う施設の出入口や窓などの開口箇所、エレベーターの展望用窓、耐火の必要がある屋根の採光窓、アーケードなど道路上空に設置される建物、破壊のときに落下するおそれのあるテラスや吹抜けスペース、階段の柵等に取付ける硝子に用いられます。普通の飛散防止用の網入りガラスには、防犯ガラスとしての効力はありませんが、防火機能・耐火性能をアップして、さらに強度や耐熱性能を向上させて、しかもワイヤーが中に封入されていない高機能な硝子があります。ワイヤーが封入されていないので視界を邪魔するものがなく、万が一火災が発生しても一定時間、火の侵入を防ぎ止め、燃え広がりやもらい火のリスクを最小限に止めます。また強度も向上し破損しにくく、破損しても小さな硝子片となり人をキズつけにくい性能を保持するガラスです。飛散防止、防火・耐火が求められる硝子をお考えでしたら、是非お問い合わせください。防火設備が義務づけられた場所のみならず、一般的な住宅においても利用できる、数々の危険性を軽くするのに有用な硝子が存在します。ペアガラスや合わせガラスにすることで、断熱性能・気密性・遮熱性能・遮光性・防犯性能等の機能が向上します。高機能な硝子を用いることで、防火・耐火等の安全性だけでなく快適な暮らしを可能にすることにもつながります。網入りガラスの入れ替え等、作業を頼もうとすると、費用がいくらかかるのかやはり気になります。当社では正確な料金は、実際に状況を確認できる現場でのお見積りでご案内させていただきます。お電話での現状の聞き取りのタイミングでも、およその費用をお伝えすることはできますが、あくまでも参考の金額とお考えください。ご訪問させていただく場合には、現場にて必ず作業前に、作業内容についてしっかりとご説明させていただくと同時に確かなお見積りを再度ご案内いたします。施工内容やお見積について等、技術力に自信のある作業員と色々とご相談いただけます。お電話は24時間365日いつでも受け付けしております。網入りガラス等、飛散防止、防火・耐火を目当てにした硝子の交換をご検討でしたら、ぜひお任せください。お電話いただいたお客様の現在の状態を把握して、丁寧に対処いたします。現場となるエリア、内容によっては、ご対応ができず、ご依頼に応えられないこともございます。お電話の際にお問い合わせをお願いいたします。※特殊なパーツ等のご要望があるケースなど、作業の実施日をご相談させていただく場合があります。ご承知おきください。

一橋大学:明治8年に、明治六大教育家に数えられている、森有礼が開講した商法講習所が前身となっている、日本最古の社会科学系大学です。学生の自由を重んじた校風で、現在の「一橋大学」という名称は、生徒による投票で決まっています。更に、学長選で生徒の投票を最後まで認めていた大学ともいわれています。現在でも、学長・副学長選で生徒の参考投票が行われています。定員数が少ないため狭き門ではありますが、産業業界に進みたい方にはぜひ目指していただきたい大学かと思われます。

谷保天満宮:延喜3年、菅原道真の三男・道武が、父を祀ったことが始まりとなっている天満宮です。東日本最古の天満宮と言われており、亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて、関東三大天神とされています。菅原道真と言えば、学問の神様です。当然この天満宮でも学業成就のご利益がありますが、実はここは、有栖川宮様が遠乗会というドライブツアーより無事に戻ってきたということから、交通安全発祥の地でもあるのです。受験生の方は勿論、交通安全祈願の方も、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

くにたち郷土文化館:平成6年11月に開館した、国立の文化や歴史を学べる博物館です。環境のことを考え、施設のほとんどが地下にあるという、なんとも変わった造りとなっています。国立の豊かな自然と景観を残してきたこれまでの歴史・文化を伝えて発展させることを目的としており、様々なイベントなどが行われています。常設展示は入館無料となっておりますので、気軽に訪れられると思います。

※遠方や山間部、離島などの地域、時間帯、作業内容等によってはご対応できかねる場合もございます。

泉 西 北 谷保 青柳 中 石田 東 矢川 富士見台

0コメント

  • 1000 / 1000