横浜市港南区/断熱ガラス/二重窓サッシ/気密/UV/結露対策

横浜市港南区 断熱ガラス。冷房機を動かしてもあまり涼しくならない。ストーブを動かしても暖かさを感じられない。この症状は冷やされた空気や暖められた空気が、窓からつぎつぎと逃げていることが要因になっている可能性があります。無駄な電気代や燃料の消費を防ぐには、窓から出ていく熱を少なく抑えることが大事です。常に熱を外に逃さず、無駄なく保つことで冷房・暖房の能力を高めることができます。そのためには、外部の空気の影響を受けにくくする、断熱が大事になってきます。住まいの断熱の性能を向上させるには、外気からの影響を最小限に止めて、熱が逃げるのを妨げる気密性をアップさせた断熱ガラスを取り入れるのが役立ちます。断熱ガラスには、2枚の硝子で空気層を作って外気の影響を受けにくいようにする、複層ガラスがあります。二重窓・二重サッシにするのも外の窓と内側の窓との間に空気の層ができて、断熱効果が上がります。断熱ガラスにすることで結露を抑制することができます。結露は、水滴が冬の時期や梅雨の時に窓を濡らす現象のことです。部屋の温度20度、室内の湿度50%の条件では、一枚ガラスでは家の外の気温が4度で結露が出始めます。断熱ガラスの中には外の気温がおよそ-30℃近くに達するまで結露を抑える製品もあります。結露のもともとの姿は空気中にあった水蒸気です。空気は温度が高いほど多くの量の水蒸気を包含することができますが、大量の水蒸気を含有した暖められた空気が冷えると、水蒸気をこれ以上内包できない状態になり、余分な水分は冷えた所で液体へと変化し、結露として表れるのです。窓硝子が結露し易いのは、外気温の寒さの作用で冷えやすい箇所だからです。室内の水蒸気と、空気とガラスの温度の格差が結露が発生する最大の原因です。結露には窓ガラスや壁などに表れる「表面結露」と、壁の内部など見えない場所に表れる「内部結露」があります。放っておくと、壁やカーテン等にシミやカビが発生したり、湿気を好むダニが発生したり、建物の骨組み等を腐らせて建物の耐用年数を短くする要因になる可能性があります。窓の結露を防止することは住まいの不快さを減少させることに役立ちます。断熱ガラスのタイプには、UV(紫外線)も大きくカットできる商品があります。内装や家具の色あせ、劣化の防止にも役立ちます。※カーテンや家具等の色あせには、UV(紫外線)の他にも数多くの要因が上げられます。断熱ガラスの種類の中には、UV(紫外線)抑止の率がよくあるタイプの1枚ガラスと比較しておよそ3倍の約81%強ものUV(紫外線)を抑止する商品があります。断熱ガラスへの入換え等、作業をお願いしようとすると、いくらかかるのか大変気掛かりです。弊社では正確な金額は、実際に状況を確認できる現場でのお見積りでご案内いたします。もちろん受付時の現状のヒアリングのタイミングでも、およその料金をお伝えすることはできますが、あくまでも参考の金額という位置づけになります。ご訪問させていただくことになりましたら、現地にて必ず作業に入る前に、作業内容についてしっかりとご説明させていただくと同時に確かなお見積りを再度お示しいたします。作業内容や料金について等、サービススタッフとどんな事でもご相談ください。お電話は24時間365日いつでも受け付けしております。断熱ガラスへの入換えをお考えでしたら、ぜひ当社におまかせください。お客様の現在の状態を把握して、親切・丁寧に対応させていただきます。現場となるエリア、作業内容によっては、ご依頼を受けることができず、ご依頼に応えられない場合もございます。お電話の際にお問い合わせください。※特殊な部品等のご要望があるケース等、施工日をご相談させていただく場合がございます。ご承知おきください。

黒船見物の丘:黒船見物の丘は、1854年にアメリカのペリー艦隊が来航した際に多くの村人が一目見ようと駆けつけ集まったとされる丘で、2004年に創建されたそうです。標高80mを超えるこの小高い山と一段低い周囲の地形で視界が広く、遠くにはみなとみらい方面から横浜ベイブリッジまで見渡すことができるため、夜景スポットとしても人気があるそうです。

港南台駅:港南台駅はJR東日本根岸線の駅で、当初の根岸線の計画ではこの駅は設置される予定はなかったもののルートをずらす必要に迫られ、港南台周辺を住宅地として開発していた日本住宅公団と話し合いを行った結果、公団がルートの変更を受け入れる代わりに現在の港南台駅の設置が決められたそうです。鉄道が住宅地への往来を遮ることがないよう、駅構内にトンネルをつくりその中に通すなどの配慮があったため洋光台方の半分は港南台トンネルの内部に入っているのだそうです。

銀の海に銀の亀:港南区にある上大岡は副都心の一つで市内有数の繁華街になっているそうですが、市営地下鉄上大岡駅のバスターミナル口を降りて京急方面口に向かう連絡通路の壁には、十数匹の亀のモニュメント「銀の海に銀の亀」があるそうです。これらは市営地下鉄が上大岡まで開通されたことを記念して、亀の様に長く横浜が栄えることを祈願して作られたものなのだそうです。

※遠方や山間部、離島などの地域、時間帯、作業内容等によってはご対応できかねる場合もございます。

芹が谷 野庭町 港南中央通 下永谷 日野 大久保 日野中央 最戸 港南 東永谷 上大岡西 東芹が谷 日野南 上永谷 丸山台 笹下 日限山 上永谷町 上大岡東 港南台

0コメント

  • 1000 / 1000