志木市/断熱ガラス/二重窓サッシ/気密/UV/結露対策/安心

志木市 断熱ガラス。冷房機をつけても涼しさを感じられない。暖房器を動作させても暖かさを感じられない。これはせっかく冷たくなった空気や暖かい空気が、窓からつぎつぎと外へ出ていっているのが要因の一つとして考えられます。不必要なエネルギー消費を抑えるには、窓から出ていく熱をなるべく抑えることが重要です。つねに熱を外に出さず、効率良く蓄えておくことで冷房・暖房の働きを高めることが可能です。そのためには、外の気温の影響を受けにくくする、断熱が大切です。住宅の断熱効果を大きくするには、外部の空気からの影響を受けにくくして、熱が出ていくのを防止する密閉性をアップさせた断熱ガラスを取り入れるのが効果的です。断熱ガラスには、2枚の窓ガラスで空気の層を作って外の気温の影響を受けにくいようにする、複層ガラスがございます。二重窓・二重サッシにするのも外側の窓と内側の窓との間に空気の層が生まれて、断熱性が上がります。断熱ガラスにすることで結露を抑えることが可能です。結露は、水滴が冬の季節や梅雨時に窓を濡らす現象のことを言います。室温20度、部屋の湿度50%の場合、一枚硝子では外気温4℃で結露が出始めます。断熱ガラスの中には家の外の気温がおよそ-30℃近くに至るまで結露を抑制するガラスも存在します。結露のもともとの姿は大気中にあった水蒸気です。空気は温度が高いほど多くの水蒸気を含有することができますが、多くの水蒸気を包含した暖められた空気が冷えると、水蒸気をこれ以上内包できない状態になり、余った水分は冷たい場所で液体になり、結露として表れるのです。窓ガラスが結露しやすいのは、外の空気の寒さの作用で冷やされ易い箇所だからです。室内の水蒸気と、空気と窓ガラスの温度の格差が結露が発生する大きな要因です。結露には窓硝子や壁などに現れる「表面結露」と、壁の中など見えない箇所に現れる「内部結露」があります。放っておくと、壁やカーテン等がシミやカビになったり、湿度を好むダニが出てきたり、建物の骨組み等を腐らせて建物の寿命を短くする要因になることもあります。窓の結露を抑制することは住まいの不快さを減らすことに役立ちます。断熱ガラスのタイプには、UV(紫外線)も大きく抑止可能な製品がございます。インテリアや家具・カーテンの色あせ、劣化の防止にも有効です。※カーテンや家具等の色あせには、UV(紫外線)以外にも数多くの原因が考えられます。断熱ガラスの種類の中には、UV(紫外線)抑止の割合がよくあるタイプの1枚ガラスと比較しておよそ3倍のおよそ81%強ものUV(紫外線)をカットする商品があります。断熱ガラスへの入れ換えなど作業を頼もうとすると、料金がいくらかかるのか大変気掛かりです。当社では確実な金額は、実際に状況を確認できる現地でのお見積りでご提示させていただくようにしております。お電話での状況のヒアリングのときに、およその費用をお伝えすることはできますが、あくまでも参考程度という位置づけになります。出張訪問させていただくことになりましたら、現場にて必ず作業に着手する前に、ご説明と同時に確かなお見積りを再度ご案内いたします。施工内容や費用について等、技術力に自信のあるスタッフと何でもご相談ください。お電話は24時間365日いつでも受け付けしております。断熱ガラスへの入れ換えをお考えでしたら、ぜひ弊社におまかせください。お問い合わせいただいたお客様の現状を理解して、親切・丁寧に対処いたします。現場となる地域、ご依頼内容によっては、ご依頼を受けることができず、ご希望に添えないケースもあります。お電話の際にお問い合わせください。※特殊なパーツ等のご要望があるケース等、作業の実施日をご相談させていただく場合があります。ご承知おきください。

田子山富士塚:古墳といわれてきた「田子山塚」の上に約10メートルの土を盛って造られた富士塚。明治5年築造。築造の発起人は高須庄吉という人物である。富士塚は高さ8.5メートル、円周125.3メートル、斜度39度で、頂上には木花咲耶姫命が祀られているという。石造遺物の数、その種類や細工が素晴らしく、他の富士塚と比べてもとくに優れているという。

旧村山快哉堂:明治10年(1877年)に建てられた土蔵づくりの建物。江戸時代から「中風根切薬」「分利膏」「正齋湯」などの家傅薬を製造し販売する薬店だったそう。平成5年まで薬屋を営んでいた。現在はいろは親水公園中洲ゾーンに移築・復元されている。どっしりとした構えのこの建物は座売り形式を残す点や一階縦横が吹き抜けになっているなどの特徴がある。

いろは親水公園:川沿いにあり、「右岸ゾーン」「左岸ゾーン」「中洲ゾーン」「さくらのこみち」「こもれびのこみち」「三日月湖ゾーン」の区域を合わせた都市公園。園内には散策路や多目的広場などがある。ウォーキングや散歩をする人も多く、市民の憩いの場としても親しまれているという。また4月には「春のいろは親水公園まつり」が開催され、多くの人々で賑わいをみせる。

※遠方や山間部、離島などの地域、時間帯、作業内容等によってはご対応できかねる場合もございます。

宗岡 幸町 下宗岡 上宗岡 柏町 本町 館 中宗岡

0コメント

  • 1000 / 1000