国立市 断熱ガラス 二重窓サッシ 気密 UV 結露対策 安心
国立市 断熱ガラス。クーラーのスイッチを入れてもあまり涼しくならない。暖房を動作させてもあまり暖かくならない。この症状はせっかく冷たくなった空気や暖かい空気が、窓からどんどん逃げていることが原因の一つとして考えられます。必要のない電気代や燃料の消費を防ぐには、窓から出ていく熱を少なく抑制することが大切です。つねに熱を逃さず、効率良く保持することで冷暖房の効力を高めることができます。そのためには、外気温の影響を最小限に止める断熱の対策がポイントです。住まいの断熱効果をアップさせるには、外部の空気からの影響を受けにくくして、熱が出ていくのを妨げる気密性をアップさせた断熱ガラスを取り入れるのが有用です。断熱ガラスには、2枚のガラスで空気層をつくって、外気の影響を受けにくいようにする、複層ガラスがございます。二重窓・二重サッシにするのも外の窓と内側の窓との間に空気層が作られて、断熱効果が向上します。断熱ガラス導入することで結露の発生を抑制することが可能です。結露は、水滴が真冬や梅雨の時に窓に付く状態のことです。室温20度、部屋の湿度50%の条件では、一枚ガラスでは家の外の気温が4度で結露が表れ始めます。断熱ガラスの中には家の外の気温がおよそ-30℃近くに達するまで結露を抑制する製品もあります。結露の正体はもともと空気中に存在する水蒸気です。空気は温度が高ければ高いほど多くの水蒸気を包含することが可能ですが、大量の水蒸気を含有した暖められた空気が冷えると、水蒸気をこれ以上内包できない状態になり、余った水分は冷たい場所で液体へと変化し、結露として表れるのです。窓ガラスに結露が発生しやすいのは外の気温の寒さの影響で冷えやすい箇所だからです。部屋の中にある水蒸気と、空気と窓ガラスの温度の格差が結露が発生する大きな要因です。結露には窓硝子や壁等に表れる「表面結露」と、壁の内部等、見えない場所に現れる「内部結露」があります。放置すると、壁やカーテンなどにシミやカビが表れたり、湿ったところを好むダニが出てきたり、住宅の骨組みなどを腐らせて建物の耐用年数を短くする原因になることもあります。窓の結露を抑制することは暮らしの不快感を減らすことにつながります。断熱ガラスのタイプには、UV(紫外線)も大きくカットできる製品があります。内装や家具・カーテンの色あせ、劣化の抑制にも効果的です。※カーテンや家具・インテリアなどの色あせには、UV(紫外線)の他にも多様な原因が考えられます。断熱ガラスの種類の中には、UV(紫外線)カットの割合がよくあるタイプの一枚硝子と比較しておよそ3倍のおよそ81%を超えてUV(紫外線)をカットする製品がございます。断熱ガラスへの取替など作業を依頼しようとすると、費用は大変気掛かりかと思います。弊社では確実な金額は、実際に状況を確認できる現地でのお見積りでお示しさせていただくようにしております。お電話での現在の状態のヒアリングのタイミングでも、およその費用をお伝えすることはできますが、あくまでも参考の金額とお考えください。お伺いすることになりましたら、現地にて必ず作業に着手する前に、ご説明とともに明確なお見積りを再度ご案内いたします。作業内容や費用についてなど、プロの作業員と納得がいくまでご相談ください。お電話での受け付けは24時間365日年中無休です。断熱ガラスへの取り替えをご検討でしたら、是非弊社にお任せください。お客様の状況を理解して、丁寧に対応させていただきます。お問い合わせの場所、内容によっては、ご対応ができず、ご希望に応えられないケースもございます。お電話の際にお問い合わせをお願いいたします。※特殊なパーツ等のご要望がある場合など、施工日をご相談させていただく場合があります。ご了承ください。
国立市古民家(旧柳澤家住宅):もともとは青柳にあった旧柳澤家を移築・復元したものです。市の文化財に指定されています。正確な時期は不明ですが、江戸時代後期に建てられたと言われています。昭和60年10月に国立市に寄贈され、復元が開始され、平成3年3月に完成しました。当時の農家の庭を再現しており、つるべ井戸も、当時のものとそっくりに再現されています。手軽に歴史を感じることが出来るかと思いますので、一度お子様と一緒に行かれることをお勧めいたします。
南養寺:正平2年に開山された、600年以上の歴史を持つ古刹です。現在ある本堂は、天正18年に一度焼失したものを、文化元年に再建したものとなっています。この寺の魅力の一つとして、大悲殿観音堂があります。ここは普段一般公開されておらず、唯一大晦日の12月31日のみに公開されます。この日は御堂の中で篝火をたき、安永6年に鋳造された梵鐘で除夜の鐘を突くことが出来ます。一年の締めくくりに、煩悩を消しに行くといいかと思います。
谷保天満宮:延喜3年、菅原道真の三男・道武が、父を祀ったことが始まりとなっている天満宮です。東日本最古の天満宮と言われており、亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて、関東三大天神とされています。菅原道真と言えば、学問の神様です。当然この天満宮でも学業成就のご利益がありますが、実はここは、有栖川宮様が遠乗会というドライブツアーより無事に戻ってきたということから、交通安全発祥の地でもあるのです。受験生の方は勿論、交通安全祈願の方も、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
※遠方や山間部、離島などの地域、時間帯、作業内容等によってはご対応できかねる場合もございます。
中 西 泉 石田 谷保 東 青柳 富士見台 矢川 北
0コメント