国立市 内窓プラスト 大信工業 お困り事には親切丁寧に作業
国立市 内窓プラスト。内窓プラストは、大信工業社が販売する、樹脂素材を使用したサッシの二重窓です。簡単で短い時間で設置可能な二重窓の仕組みです。※この製品をご希望の場合は、お電話のときに取り扱いが可能かどうかをご相談ください。大信工業株式会社は、1973年に、日本で初となる樹脂製の内窓を製造・販売しました。以降、厳しい天候の北海道での断熱ニーズに対応した商品開発を推し進めています。「内窓プラスト」は樹脂を知り尽くした大信工業社を代表する製品となっています。内窓プラストの高いレベルの密閉性能を可能にする特徴がいくつか上げられます。建物の経年変化による窓の木枠のたるみや歪み、中央部分の垂れにも対応できる構造で、密閉性を損なうことなく設置が可能です。また樹脂の柔軟性を活用して、従来のクレセントで圧をかけて密閉性を保持する必要がない煙返し方式を用いています。戸車も一般的なブロックレール式とは異なり、自社開発の丘戸車を使用、さらに戸車調整によって生まれるすき間を限りなく消す作りを用いるなど、多様な工夫が取り入れられています。一般的なPVC(ポリ塩化ビニル樹脂)は、紫外線の影響で変色します。内窓プラストで使われている樹脂は、独自の配合技術で誕生した、紫外線に強度のある樹脂を取り入れています。太陽の日差しにさらされる窓にとって退色を抑制できる素材は魅力の一つです。内窓プラストは、オフィスビルディングでも使われています。環境省の本庁舎で早くから採用され、快適性の実現と共に省エネの性能を発揮しています。二重窓を取り付ける作業をお願いしようとすると、費用がいくらかかるのかとても気になるかと思います。弊社では確実な金額は、実際に状況を確認できる現場でのお見積りでお示しさせていただきます。もちろん受付時の現在の状態の聞き取りのときに、概算費用をご案内することはできますが、あくまでも目安の金額とお考えください。ご訪問させていただくことになりましたら、現地にて必ず作業に入る前に、作業内容についてしっかりとご説明させていただくと同時に明確なお見積りを再度お示しいたします。施工内容・料金についてなど、プロ作業員と何でもご相談いただけます。ご相談ください。お電話での受け付けは24時間365日年中無休です。二重窓の取付けをご検討でしたら、是非弊社にお任せください。お問い合わせいただいたお客様の状況を理解して、丁寧に対応させていただきます。現場となるエリア、作業内容によっては、ご対応ができず、ご依頼に応えられないこともございます。お電話のときにお問い合わせください。※特殊な部品等のご要望がある場合等、作業日をご相談させていただくケースがあります。ご了承ください。
大学通り:国立駅南口から谷保駅までの区間のことを指します。桜の名所として有名ですが、夏には新緑、秋には紅葉が楽しめて、冬にはイルミネーションが施されるため、四季折々の表情を見せてくれます。また、大学通りの名前に偽りなく、沿道には一橋大学のキャンパスがあるため、若者向けのお店も多いです。一年を通して飽きることのない国立の風景かと思われます。
一橋大学:明治8年に、明治六大教育家に数えられている、森有礼が開講した商法講習所が前身となっている、日本最古の社会科学系大学です。学生の自由を重んじた校風で、現在の「一橋大学」という名称は、生徒による投票で決まっています。更に、学長選で生徒の投票を最後まで認めていた大学ともいわれています。現在でも、学長・副学長選で生徒の参考投票が行われています。定員数が少ないため狭き門ではありますが、産業業界に進みたい方にはぜひ目指していただきたい大学かと思われます。
国立市古民家(旧柳澤家住宅):もともとは青柳にあった旧柳澤家を移築・復元したものです。市の文化財に指定されています。正確な時期は不明ですが、江戸時代後期に建てられたと言われています。昭和60年10月に国立市に寄贈され、復元が開始され、平成3年3月に完成しました。当時の農家の庭を再現しており、つるべ井戸も、当時のものとそっくりに再現されています。手軽に歴史を感じることが出来るかと思いますので、一度お子様と一緒に行かれることをお勧めいたします。
※遠方や山間部、離島などの地域、時間帯、作業内容等によってはご対応できかねる場合もございます。
東 泉 中 谷保 矢川 石田 北 西 富士見台 青柳
0コメント